⑤症状と整体
気功 整体 周南市
耳鳴り
耳鳴りの本当の原因は
頭部血管の血流障害からです
国民の10%に耳鳴りが有ると
言われている
器質的疾患(器官の形態不良)を除くと
内耳の蝸牛という組織に加圧された血液による障害があると予測できます
また血管膨張により内耳神経を圧迫する可能性もあり得ます
音とは耳で集めた振動を鼓膜に伝え
鼓膜の裏にある耳小骨で増幅し蝸牛に
送ります
蝸牛は音を信号に変え脳に送ります
耳鳴りのある方で鼓膜や耳小骨に障害の
有る方は殆ど居ないようです
と云う事は蝸牛から先に伝達異常が有り耳鳴りとなると予測されます
見えないものを見る
脳の中は見えませんが
手掛かりは有ります
内部緊張が有ると外も緊張が見られます
施術は妙見法力にて
脳幹周辺の組織に刺激を入れ
内外部とも正常な組織にして行きます
上記は当院独自の整体理論になります
やまびこ堂さんによる
イラストACからのイラスト
2022/06/30 16:30
整体 周南市 気功で
重心 前後左右を正す
前後左右重心はめまい系
この重心の方を立たせ後ろから見ると
頭がゆっくりくるくる回っています
三半規管に影響が出るからです
おおもとは左右重心が大きく関わり
偏りの酷い左右重心を正すとめまいは
すぐ良くなります
三半規管ですが耳は一切関係なく
ボディバランスが崩れそれを正そうとする脳(頭)が揺れ動くからです
施術は硬く緊張したある内臓を緩めます
完全に緩むとふらつきは即消えます
上記は当院独自の整体理論になります
チョココスさんによる
イラストACからのイラスト
2022/06/23 18:40
気功 整体 周南市
重心、前後型の歪み
②前後型のゆがみは姿勢に出る
前重心は
①猫背 円背
②ストレートネック
③反り腰
④足底筋膜炎(足裏痛)
後重心は
①受け腰(平腰)
②酷いストレートネック
前後重心の崩れはアル筋肉が関わります
その筋肉は訳あって縮んでいます
訳アリを正さない限り緩みません
(ストレッチでは伸びないのです)
厄介な筋肉で順を踏んで正さないと
戻りやすい
この筋肉のために熟年女性に腰曲がりが
出ると云う事になります
施術は妙見法力(エネルギー)にて
全体調整(全身の問題)をしていきます
上記は当院独自の整体理論になります
チョココスさんによる
イラストACからのイラスト
2022/06/22 09:30
整体 周南市 気功
重心の重要性
左右重心の偏りは
既に体が歪んでいます
上のイラスト1左右重心
交互に片足立ちをしてみましょう
ふらつきにくい側が重心側です
足の裏に意識を持って行くと
親指側⇔小指側と倒れまいと頻繁に
バランスを取っているのがよく解ります
重心の偏りが酷い方は重心側でさえ
ふらつきが大きくなっています
左右重心型の歪みは立位では
前面と後面から全体を見て
左右(X軸)と上下(Z軸)のゆがみ
背骨が片側に傾く
お顔、頭が片側に傾く
骨盤が高い低い
肩が高い低い
ボトムスの裾が合わない等
重心異常は体力を消費する
偏った重心を補うため自ら肩を上げ
背骨を倒しています
これは常時筋肉に力が入った状態です
疲れやすい方は重心調整も必要です
施術には妙見法力の二次元(平面)の
術理にて一瞬で整います
上記は当院独自の整体理論になります
チョココスさんによる
イラストACからのイラスト
2022/06/17 09:30
整体 周南市 気功で
足のダルさを消去
右足がとってもだるい女性
その原因は
毎朝日課の歩きからでした
毎日2キロ歩き休みの日は10キロ歩い
てるそうで、この10キロが足の負担
になり筋肉が過緊張を起こします
この方は時折劇症の腰痛がでます
それを克服するため歩くことにしました
功を奏して腰痛は出なくなりましたが
今度は足に痛みが出る様になりました
前回は右大腿筋膜張筋上部(太腿前外)に張りと痛みで来院
これはすぐ取れたそうです
今回は右足の膝から下が立ち仕事の時
だるくて辛いそうです
考察
前回患部が右今回も右、共に足、重心が
右に偏り足負担が起こり原因と推察
施術(右ふくらはぎの緊張)
全身の調整をした後、股関節が前に出ているのを下げ上下血流を確保し、足の静脈動脈の滞りを取った後、触診するとまだ硬さが残るのでふくらはぎを直に施術
して重心をやや左に移し終了
(妙見法力では重心移動も簡単です)
上記は当院独自の整体理論になります
ましろ2021さんによる
イラストACからのイラスト
2022/06/7 08:40